ABOUT

"古き良き新しいドイツワイン"
ディエアーデで取り扱うワイン、そのほとんどが日本では無名の物ばかりです。
しかし醸造家達の情熱、哲学そして伝統を受け継ぎながら新しい事への挑戦により生み出されたワインはそのどれもが個性的でありながらドイツワインであることを堂々と主張しています。
次世代を担う若い醸造家も多く、ドイツワインの未来を垣間見る楽しみを感じていただけると思います。

店主自身がワイン醸造家としてドイツ国家資格を取得し、16年間のドイツ生活における様々な地域とワイナリーでの経験を活かし、直接足を運び吟味したワインのみをディエアーデではご紹介させて頂いております。

ドイツ時代の店主・高瀬亮
<店主・高瀬亮からのご挨拶>
1998年。サッカー日本代表が初のワールドカップ出場を果たした年。
深夜日本のテレビでパリの開会式を見た私は、日本対アルゼンチン戦をドイツの小さな町ローテンブルグで見ていました。
とある方に誘われ、ドイツでワイン販売をするため渡独した私はここでワインと何故か琥珀を売っていました。(笑)
ハイデルベルグの日本料理屋でオープニングスタッフとして働いていた頃、休みの日はワイナリーを巡っていました。その頃出会ったワイナリーの方々の人柄や、ワインのすばらしさ、更にはワイン造りを目の当たりにした私はどんどんその魅力に惹かれ、当初考えもしなかったワイン造りの道へ進もうと決心します。
その後、プファルツ地方のワイナリーでの一年の修行を終え、ガイゼンハイムワイン大学やオッペンハイム、バートクロイツナーハのワイン学校でワインを学んだ私はいくつかのワイナリーで働きました。
しかしながら外国人ということもありビザの問題は常に付きまといました。
そのためドイツに残るためには様々な事情で常にワインに関わることは出来ませんでした。しかし一生ドイツワインに携わっていこうと心に決めていた私は、例え長い間ワインとはかけ離れた仕事をしていてもいつかドイツワインに関わり続けられる場に戻れると信じ、ドイツワインと関わったり関われなかったりを繰り返し、様々なことをしながら気が付けば16年の月日が流れていました。
振り返れば取得したビザの種類はその時々の事情に合わせて変化したので、学生ビザ、就労ビザ、語学学校生ビザ、実習生ビザ、自営業のビザなど多岐に及んでいました。(笑)
ビザ更新に関しては海外在留者ならではのあるあるが結構あります。
やがて家庭の事情により急遽日本に帰国しなければならなかった私は、ドイツワインはもちろん、20代前半から40代まで多くの経験と大きな影響を与えた第二の故郷とも呼べるドイツという国自体とのかかわりを失いたくなかった為、ドイツワインの輸入販売を決心します。しかしながら、日本でのコネが皆無な私はなかなか起業にこぎつけることができませんでした。
しかし故郷神戸で、多くの方々のお力をお借りし、小さいながらもなんとか
起業しこのサイトを立ち上げることができました。

ディ・エアーデで現在ご紹介させていただいているワインのほとんどが、私自身が昔働いていたワイナリーであったりワイン学校の友達や仲の良い知り合いのワイナリーであったりします。全て私自身が試飲し、様々な場面を考えて、日本人の好みに合うものから、通好みのものまでさまざまなタイプをチョイスしました。仕入れるにあたってもワイナリーの方々にたくさんのご協力をいただきました。
ドイツのワインは世界でも類まれな多種多様なタイプがあります。
ドイツはワイン産地としてほぼ最北の地の一部に属し、ミクロ、マクロでの気候、環境の違い、土壌、地形がバラエティーに富んでいる上、何より厳しい環境でもブドウを育てるための試行錯誤も含め、ワイナリー各々の持つ哲学とドイツ人の職人気質で丹念に作られたワインはどれだけの個性が存在するのか計り知れません。
ドイツワインといえばどうしても甘口のイメージが強いですが、近年は本当に良質な辛口ワインが数多くあり、その60%以上が辛口及び中辛口です。
是非色々とお試していただければ必ずお好みのワインや、それぞれの場面に合ったワインが見つかると思います。
もちろん甘口のワインもご用意しておりますが、どれもが個性的で食事にも合わせることのできるすっきりとした甘口から極甘口のデザートワインまで様々です。
特徴的なのは、口の中にしつこい甘さが残らず、フルーティーでさっぱりとした甘みや、酸味とのバランスが取れたすっきりとした甘みなど、良質な果物の甘みをお愉しみいただけると思います。
